鍼灸におけるよくあるご質問をホームページ上で掲載しています

大田区という地域に密着した鍼灸院・中山鍼灸治療院へは日頃から多くのお客様にご来院いただきまして、感謝の気持ちで一杯でございます。お客様から特に多くお寄せいただいたご質問に対して、回答させていただきました。
保険適用の有無、施術の特長、施術を受けに通院するペース等、多くのご質問をいただきました。よくあるご質問をご参照いただくことで、施術院選びにおける判断材料の一つとしていただけるよう、丁寧にお答えしておりますのでぜひご覧ください。

よくある質問
健康保険はつかえますか?

基本的には自費施術になりますが、症状によっては健康保険が適用されます。
健康保険での施術は医師の同意書が必要になりますのでご準備ください。
当院にお越しいただけると同意書をお渡しいたします。
また、仕事中に起きたケガは労災の適用になるので、健康保険は使用できません。

どんな施術をしますか?

お客様の症状に合わせて鍼、手技、機器による超音波や電波を使用した施術を行います。
施術の際は痛みの原因などを丁寧に説明しながら行います。
鍼が苦手という方には手技によるアプローチを行いますのでお気軽にお申し付けください。

どのくらいの間隔で施術を受ければいいですか?

お客様の症状によって異なります。症状や痛みを確認し、今後の計画を立てます。
初めてのお越しの方は早期回復のためにもしばらく続けてお越しいただくのが理想的です。

鍼治療初めてなんですが…

使用する鍼に関しましては、滅菌された使い捨ての鍼を使用しており、1回の施術ごとに破棄していますので感染症の心配はございません。
髪の毛よりも細い鍼を使用しますので、痛みもほとんどありません。
また、ごく稀なケースではありますが鍼の施術部位が内出血(皮下出血)を起こす場合がございます。その場合、紫いろまたは黄色の跡が3~10日前後残ることもあります。その後消えて無くなりますのでご安心ください。
その他、治療箇所に発疹、痒み、痛みなどごく稀に生じることもあります。これは刺鍼による副反応の一種ですが、症状が悪化する場合は当院までご連絡ください。

治療内容について

症状に合わせて鍼灸治療と機械を用いた治療を組み合わせていきます。
最新の設備を導入することで機器を使用した施術時間を大幅に短縮することが可能になりました。そのため、鍼灸治療の時間内・料金内で症状に合わせて使用していきます。
再発予防のために短時間のパーソナルトレーニングも可能です。(追加料金かかりません)

使用する鍼の本数

症状に合わせて5~10本程度、美容の場合も必要な箇所のみ行うため10本程度です。

よくある質問ページでは、鍼灸の施術を受けるにあたって疑問を持つお客様が多い質問内容について、院長が事前に回答させていただきました。こういった施術院を選ぶにあたって特に気になることが多いものの一つに、保険適用の有無がございます。整体やカイロプラクティックでは基本的に保険適用ができない施術院が多い中、一部適用できる施術院もございます。
ご来院いただく際に主治医の同意書があり、四十肩等、医師が鍼灸での施術が有効と認めている不調への施術は1,000円未満での保険適用ができます。その他にも、施術における着替えの有無や施術を受ける頻度等、多様なご質問にお答えしました。今や全国のコンビニの総数以上に、鍼灸や整体等による施術院があると言われているほどです。その中からご自分の不調や価値観に合った施術院と院長をお選びいただく際に、一つの判断材料としてご活用いただけましたら嬉しい限りです。